みなさん、こんにちは!配当金が大好きな@かっぱです。先日、住友林業より配当金が届きました!ネオモバで50株だけ持っていた単元未満株です。
この記事ではいくらの配当金をゲットしたのかご紹介します。また、ネオモバの1株投資でもらえる配当金も資産形成をする上でバカにできない理由を解説します。
配当金による資産形成を考えている人は、ぜひ最後までご覧くださいね!
配当金で資産形成をテーマに約1,800万円を運用中です。将来は不労所得で生活するために日々資産を積み上げています。Twitter(@かっぱ)もやっていますので、ぜひご覧ください。
【株式投資始めて6年】 毎年配当額が増えていくの楽しい 今年はどこまでいくかな? 2016年: 2,578円 2017年: 38,685円 2018年: 93,905円 2019年: 197,241円 2020年: 296,929円 2021年: 438,313円 2022年: 🤔🤔🤔🤤 pic.twitter.com/lpT0h5JUo8
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) February 8, 2022
* 本記事は特定の銘柄を推奨するようなものではありません、投資の判断はご自身でお願いいたします
住友林業より配当金着弾!

9月8日付で住友林業より配当金が届きました。1株60円の配当金で、50株保有だったので3,000円の配当金(税引き前)となりました。
ネオモバで1株ずつコツコツ買っていた銘柄から、半年で3,000円の配当金がもらえるのは凄いことですね。これぞ資本主義!お金がお金を産む瞬間です^^
住友林業より配当金計算書が届きました📩ネオモバで単元未満ですが50株で額面3,000円の配当金!資産が資産を産むサイクルを加速できます!!毎度ありがとうございます🥳 pic.twitter.com/RCZjGEJYpH
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) September 13, 2022
住友林業ってどうなの?

住友林業は、林業、木材建材、住宅事業や不動産を手がける事業で、米国での住宅事業が絶好調!米国の住宅需要が底堅く、値上げが上手くいき、利益率の大幅増加となっている模様です。
また木材建材事業も好調で、輸入木材や国産材の価格高騰で売上高の増収と利益率の高止まりを背景に収益が好調な模様です。
木材は、植えて、育てて、伐って活用する、また植えると同じように活用できます。まさに持続可能な資源と考えられ、現代のビジネスにマッチしていると思われます。そして林業は、二酸化炭素の吸収と固定を通して、脱炭素社会に貢献します。
木造の高層ビルの建設なども進められており、改めて資材として見直されている木材建材。地球を快適なまま受け継ぐためのビジネスは、これからの社会でも強く求められる存在となりそうです。
配当金は期末が65円/株の予想が出ています。9/13終値で5.39%の高利回り水準です。前期が60円でしたから、5円の増配です。実は利益確定売りしていた最中に増配されました↓
利益確定売りでだいぶ手放したけど、上方修正&配当増額されてしまったので、再び買い集めることになるかも🦆・・・
住友林—大幅反発、一転2ケタ経常増益への上方修正や大幅増配を好感 | 株探ニュース https://t.co/uZ4PDMobpQ
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) August 11, 2022
投資家として、まだまだ未熟だと感じた瞬間でした・・・
ネオモバでの配当金の重要性

僕は配当金による資産形成をモットーに投資しています。配当金の利回りはせいぜい5%程度ですので、1、2年での資産形成は難しいです。長期に渡り、ジワジワと資産を増やす戦略です。
ご存知の通り、複利効果は投資の強い味方です。もらった配当金を再投資することで、お金がお金を産むサイクルを加速させるというものですね。
配当金再投資で問題になるのは、単元株を買うのにまとまった資金が必要ということです。数千円の配当金をもらっても、数十万円の単元株を買うことができないのです。
ネオモバだと1株から投資できるので、数千円の配当金が、そのまま1株購入の資金として充てられます。つまり資金の少ないうちは、1株投資を活用して複利効果を最大限に享受することができるのです!
今回住友林業から3,000円の配当金をもらったので、そのまま住友林業の株式購入資金とすることができます!再投資で資産形成を加速していきますよ!
住友林業で配当金をもらう

住友林業の期末配当金も狙っていこうと思います!残念ながら、利益確定に走り株数を減らしてしまった住友林業。増配を受けて、改めてコツコツ購入中です。