せっかくチャレンジし始めたのに、途中で挫折して辞めてしまった経験はありませんか?
思うような成果が出ず辞めてしまうことは良くあることです。
継続して取り組めば成果が出るのに、途中で辞めてしまってはもったいないです!
この記事では『継続すること』の重要性とコツについて解説します。
投資家かっぱ
資産形成に取り組むサラリーマンかっぱ。配当株と成長株のダブル投資戦略により、豊かな資産を築きのんびりと生活するのが夢。Twitterでも投資に関して呟いています。
金融資産をざっくり棚卸ししたところ
1080万ほどに積み上がっていました
(MRF、確定拠出含む)。
約9.5割が日本株という偏重っぷり。
来月はボーナスを買付に投下するので
年内に1100万は確実に突破できそう!投資に目覚めて約3年、
ここからは複利でさらに加速して
膨張させて参りたいですね☺️— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) November 29, 2020
コンテンツ一覧
継続することのメリットやコツを解説

僕は毎日ブログを書いたり、プログラミングを勉強したりするのが大好きです。
同じことを『毎日淡々と繰り返す』というのが『継続する』ということですが、『三日坊主』という言葉があるように、継続することは難しいことです。
はじめに『継続するためのコツ』から解説していきます。
継続するためのコツ

『仕組み作り』と『ワクワク感』が重要なキーワードです。
仕組み作り
自然と続ける仕組みができれば、勝手に継続されていきます!
『ご飯食べたり』、『歯磨きしたり』、毎日誰でも継続していることってありますよね。
やらないと『体に悪い』とか『気持ち悪い』と感じるように、体に染み付いていることです。
自分が継続したいと思うことは、体に染みつかせることが大事です。
初めは『成果を出すこと』よりも『続けること』を目標にすると良いです。
成果が出ないと面白く無くなって、続けることが難しくなるので。
『毎日続けられたら合格』と決めれば、継続して積み上げている楽しさが生まれてきますよ!
次第に体が無意識に動くようなるので、継続の仕組みづくりができたも同然です。
ワクワク感
『気持ちの躍動感』が何よりの原動力となります!
以前こんなツイートをしました👇
僕は『積み上げたい病』を発症しているのだと思う。貯株とかブログとか勉強とか。ストック型って『将来化けるかも』って希望が湧いてワクワクするからかな。土曜日の朝活も残り1時間ですが、引き続き積み上がって参ります。
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) August 29, 2020
『積み上げたい病』とかいう謎ワードを使っていますが、要はワクワク感が強いということです!
僕の継続している『株式投資』や『ブログ』は、ストック型の作業です。
つまり一度作れば、生涯にわたって収入の柱になる可能性を秘めているということです。
将来に対する期待(ワクワク感)がたっぷり詰まった作業だということ。
将来の夢を持って作業することはワクワクするので『コツコツ継続したい!』という気持ちになります。
ワクワク作業できるようになれば『継続することは楽勝』です!
継続することのメリット

それでは継続することのメリットについて解説していきます。
① 無意識に作業が進む
継続する能力が身につけば、作業量は圧倒的に成長します!
もはや作業することが苦痛ではなくなるので、安定して作業量は増加していくからです。
無意識に作業できるようになって、大きく成長したいものです。
② スキルが効率よく上がる
無駄な時間を省き、効率よく成長できます!
分かりやすい文章を書く力だったり、プログラミングコードを書く力だったり、誰しもスキルを身につけたい思っているはずです。
継続することを辞めれば、せっかく身につけたスキルを忘れてしまうことになり、全ての作業が水の泡となってしまいます。
再び作業を再開しても、また復習することから始めなければなりません。
逆に継続することができれば、無駄な復習などの手間を省いて、効率よく成長できるということです!
③ 継続という箔が付く
継続できる人と認知してもらえます!
ブログの更新で言えば『連続更新』できる人は、連続更新という優位性を持つことができます。
あの人は毎日更新できる発信者だと認知してもらえるわけです。
僕はブログを103日間連続更新しました。
ただ継続するだけで箔がつけば、とってもお得ですよね!
ブログを103日間毎日更新し、
104記事を書きました💻ブログ開始から3ヶ月を超えたため、
伸びている記事を更に伸ばすべく、
暫くリライトに専念したいと思います💪オーガニックで流入の多い記事を
重点的にやってみます!試行錯誤ですね😆#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/ZzYiDTCI6Z
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) June 14, 2020
④ 自信になる
自分も継続できると自信が持てます!
継続できなかった自分が、ある日継続できるようになれば必ず自信になります!
自分だってできるんだ!と気づくことで、グングン成長が加速していきます!
これは自己効力感といってデキる人がぐんぐん成長していくカラクリです。
『自分ならできる』と感じることで、作業がどんどん進みます。
⑤ 深く理解できる
経験したことが繋がり、深い理解に至ります!
継続するということは、いろんなことを経験できるということです。
毎日作業するので作業量がグッと増えるためです。
様々な経験を通して点と点が結びついてきます。
ブログの更新も続ければ続けるほど、文章の書き方や記事のデザインの仕方のコツをつかんできます。
獲得したコツを組み合わせれば、1記事目では書けなかったハイクオリティの記事が書けます。
これはブログの書き方について、より深く理解したから出来ることです!
物事を深く理解するためには、いろいろ取り組んでみて、経験を組み合わせていくことが大事だと思っています!
継続するための環境づくり
それでも継続が難しいと感じてしまうこともあると思います。
例えばプログラミングをやってみようと教科書を買ったけど、教科書が難しくて『ワクワク感』も得られないし、継続が難しいと感じることはありませんでしょうか。
そんな時は自宅でも学べるオンラインスクールを活用することができます。
TechAcademy [テックアカデミー]は、最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のプログラミングスクールです。
またオンラインブートキャンプ無料体験があるので、自分が継続できる環境かどうかの確認もできます!
TechAcademyを無料体験する!
最近はどの業界でも人工知能を取り入れており、近い将来、プログラミングスキルが社会人の必須スキルとなるでしょう。
またYouTuberの市場が急拡大しており、社会人でも動画編集スキルがあるのとないのでは収入に大きな格差が生まれる時代になりました。
TechAcademyでは機械学習の基礎が学べる「Pythonコース」や
動画編集コースなどのコースが多数用意されているので、自分のニーズにあった学習環境を見つけられます。
- 過去にプログラミングやWebデザインを勉強して挫折した
- スキルを習得して、就職や転職を目指したい!
- これからはフリーランスとして働きたい!
- 今の仕事にプログラミングを活用したい!
独学に限界を感じている
最近は外出の自粛やテレワークの推進で、自宅から出かけることが減りました。
自宅にいながらオンライン完結で勉強できる環境を構築することが、継続して取り組むコツです!
TechAcademyには次のようなメリットがあります。
- 自宅にいながらオンライン完結で勉強できる!
- 受講生に1人ずつ現役のプロの指導者が就く!
- チャットで質問するとすぐに回答が帰ってくる!
- オリジナルアプリの開発までサポートしてくれる!
今すぐTechAcademyでプログラミング
さいごに
今回は継続することのメリットとコツについて解説しました。
いかがだったでしょうか?
継続することは容易いことではありませんが、一度波に乗ってしまえば、良いことずくめです。
自分のスタイルに合ったやり方で『継続できるシステム』を作り上げてもらえればと思います!
何か参考になれば幸いです。