2020年4月よりSBIネオモバイル証券の利用を開始し、運用期間が1年に到達しました。
この1年はコロナショックで市場が荒れ、投資家が疑心暗鬼となる中での運用開始でした。その後株価はみるみるうちに回復し、二番底を警戒していた投資家は絶好の買い場を逃してしまいました。
ネオモバは投資では1株から購入できるため、コツコツ株を買うことで資産を増やすことができました!この記事では、どのように入金し、どのように資産が増えたかをご紹介します。
投資を始めたばかりの人も、ネオモバ投資のメリットを理解することで、投資生活を楽しむキッカケになるはず。ぜひ最後までご覧くださいね!
- 2020年4月から2021年3月までネオモバ運用した結果
- ネオモバへの入金過程
- ネオモバ投資のメリット
- ネオモバ投資のデメリット
遅ればせながらネオモバ口座開設
フォローしている皆様のツイートに影響されて開設しました🙇♂️
Tポイント投資はSBI本体でやってましたが、昨今のコロナ相場で先行き不安もあり端株が欲しいので!
Tポイント(期間固定)貰えるなら、利用料も無いに等しいなこりゃ
買い漁ろう( ^ω^ ) pic.twitter.com/IOHbHNiw4E— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) April 11, 2020
配当金で資産形成をテーマに約2,100万円を運用中です。将来は不労所得で生活するために日々資産を積み上げています。Twitter(@かっぱ)もやっていますので、ぜひご覧ください。
【株式投資始めて6年】 毎年配当額が増えていくの楽しい 今年はどこまでいくかな? 2016年: 2,578円 2017年: 38,685円 2018年: 93,905円 2019年: 197,241円 2020年: 296,929円 2021年: 438,313円 2022年: 🤔🤔🤔🤤 pic.twitter.com/lpT0h5JUo8
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) February 8, 2022
ネオモバを2年継続した結果👉ネオモバイル証券は儲かる?2年間株式投資した結果を大公開!
*本ブログの記事はいずれも個人的な見解であり推奨ではありません。投資はご自身の判断・責任のもとでお願いします。
コンテンツ一覧
ネオモバを1年間運用した結果を公開
4月中旬時点でのネオモバ保有資産合計は530,345円でした。税引き後の確定損益は+41,475円、配当金合計額は+3,678円となりました。税引き後利回りは8.51%でした。
ネオモバを開始した時点が2020年4月ということでコロナショックの大底、その後ほとんどの投資家が想像しなかった株価の回復が続きました。チャートを見ると綺麗な右肩上がりのチャートですね!
イージーな相場での取引でしたが、なんとか資産を増やすことができました。
- ネオモバ保有資産合計:530,345円(+251,065円)
- 確定損益(税引後):41,475円(+28,702円)
- 配当金合計(税引後):3,678円(+3,398円)
- 運用利回り(税引後):8.51%(+3.84%)
括弧内はネオモバ半年運用時点からの変動値
ネオモバへの入金過程

ネオモバの投資資金は余剰資金です。
普段の取引はNISA口座と特定口座で100株単位の売買をしているので、余った資金をネオモバに投じています。
余った資金とは毎月の給与の一部、Tポイント、還付金などの臨時収入などのことです。
たとえ少額でも、コツコツ入金するとスゴい額になるんです!
以下に、ネオモバへの入金過程をご紹介します。
年月 | 現金(円) | Tポイント(円) | 累計(円) |
2020.4 | 100,000 | 3,003 | 103,003 |
2020.5 | – | – | 103,003 |
2020.6 | – | 864 | 103,867 |
2020.7 | 100,000 | – | 203,867 |
2020.8 | – | 2,199 | 206,066 |
2020.9 | 30,000 | – | 236,066 |
2020.10 | 20,000 | 4,450 | 260,456 |
2020.11 | 20,000 | – | 280,456 |
2020.12 | 90,000 | 1,260 | 371,716 |
2021.1 | 50,000 | – | 421,716 |
2021.2 | 60,000 | 761 | 482,477 |
2021.3 | 40,000 | – | 522,477 |

たとえ一回の入金が少額であっても、毎月コツコツ入金すれば50万円を上回る資金を準備できるんですね。お小遣い投資としては充分な投資資金!
買い物で発生するTポイントがそのまま投資資金になるのも魅力の一つですね!僕のTポイントの集め方について、以下にまとめておきます。
- ウェルシアでの買い物
- ウェルシアアプリの抽選(毎日最大1ポイント)
- Yahoo!クレジットカードの決済
- Shufoo!アプリの広告閲覧(毎日最大1ポイント)
- トリマアプリ(移動距離に応じたポイント)
- レシーカアプリ(レシート登録で毎日最大3ポイント)
Tポイントの簡単な稼ぎ方|ネオモバで資産形成する投資家のポイ活
\LINEMOを1年使った結果/
ネオモバのポートフォリオ成長過程

ネオモバ投資の最大の魅力は『1株ずつたくさんの銘柄を買うことができる』ところです。
従来は投資資金の問題から、複数の銘柄を買い集めるのは難しいことでした。
ネオモバを利用することで、1株ずつ株式を購入し、多くの会社の株主になれるのです!
逆に言えば、たくさんの銘柄の管理をしなくてはならないので大変です。
このような理由からネオモバ投資は辞めるという人もいるようです。
僕はたくさんの銘柄を買う面白さにメリットを感じ、自分専用のポートフォリオの構築に取り組んでいます。これまでのポートフォリオの変遷は、以下の記事一覧から確認できますので、是非ご覧ください。
2020.4 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券 4月の運用報告:購入銘柄紹介 |
---|---|
2020.5 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券 5月の運用報告:購入銘柄紹介 |
2020.6 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券 6月の運用報告:購入銘柄紹介 |
2020.7 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券 7月の運用報告:購入銘柄紹介 |
2020.8 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券 8月の運用報告:購入銘柄紹介 |
2020.9 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券 9月の運用報告:購入銘柄紹介 |
2020.10 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券 10月の運用報告:購入銘柄紹介 |
2020.11 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券 11月の運用報告:購入銘柄紹介 |
2020.12 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券 12月の運用報告:購入銘柄紹介 |
2021.1 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券2021年1月の購入銘柄紹介 |
2021.2 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券2021年2月の購入銘柄紹介 |
2021.3 | 【株式投資】SBIネオモバイル証券2021年3月の購入銘柄紹介 |
ネオモバ取引のメリット

SBIネオモバイル証券での取引のメリットを確認しておきましょう!
ネオモバでは端株(1株から)取引できるのが最大の魅力。単元(100株)取引すると、資金が少ないうちは複数の銘柄を買うのが難しいです。
端株取引をすることで購入のタイミングも分散できます。もし単元取引をしてしまうと、思わぬ高値で100株の株式を購入してしまい、含み損を抱えてしまう可能性もありますよね。
さらにTポイントを使って株式を購入できる点も魅力です。買い物で貯めたTポイントが投資資金となるので、現金を投資に回せないという人も、簡単に投資にチャレンジすることができます!
- 1株から取引ができる!
- 100株取引と比較して多くの銘柄を買える!
- 100株取引と比べ、購入のタイミングを分散させられる!
- Tポイントでも株式が買える!
ネオモバ取引のデメリット

ネオモバ取引のデメリットは、好きなタイミングで指値注文ができないことです。現在のシステムでは前場と後場の始値、また後場の終値での注文となります。
自分で値段を設定して売買をしたい人には不向きなシステムです。指値注文ができないからという理由でネオモバを去っていく人もいるようです。
僕の場合は、指値注文できなくても、たくさんの銘柄を少額から変えるメリットが大きく勝るので、引き続きネオモバ投資を続けていきたいと感じています。
- 売りたいタイミングで売却できない(1日3つのタイミングのみ)
- 売りたい値段で売却できない(前場・後場の始値、または後場終値)
投資を勉強したい人向けにおすすめ書籍をまとめています!
高配当株投資の勉強本おすすめ5冊|初心者が不労所得生活を目指す!
決算書を勉強したい人にオススメ|株式投資の企業分析に役立つ本7選
ネオモバ投資を楽しむ!

今回はSBIネオモバイル証券で1年間運用した結果を紹介しました。少額投資でもコツコツ投資で資産が増えました!
ネオモバは端株で幅広い銘柄を買うことができるので、いくつかの銘柄を組み合わせて自分だけのポートフォリオを構築することができます。高配当ポートフォリオを構築するもヨシ!グロース株ポートフォリオにチャレンジするもヨシ!
僕は高配当株を軸にポートフォリオを構築しました。配当金収入を得ながら、いくつかの銘柄は売却により利益を確定し、確定利回りは税引き後で8.51%となりました。
ポートフォリオに組み入れている銘柄から配当金が大量着弾しました!配当金のしらせが届くのはとってもワクワクします!数が多ければ多いほどです!
配当金収入は不労所得なので、投資家冥利に尽きるなぁとつくづく思います。ネオモバをうまく活用し、大量の配当金をゲットしていきたいものです。