この記事では、投資初心者だった頃の自分に贈りたい本は何か?という視点で、株式投資の本を整理してみました。
投資について分かりやすく解説されている本を厳選してご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
- 資産形成の考え方学びたい人
- 投資入門書を探している人
- 株式市場の暴落が不安な人
- 決算書を読みたい人
- 投資指標を理解したい人
- チャート分析をしたい人
- 金融について広く学びたい人
配当金で資産形成をテーマに約1,500万円を運用中です。将来は不労所得で生活するために日々資産を積み上げています。Twitter(@かっぱ)もやっていますので、ぜひご覧ください。
【株式投資始めて6年】 毎年配当額が増えていくの楽しい 今年はどこまでいくかな? 2016年: 2,578円 2017年: 38,685円 2018年: 93,905円 2019年: 197,241円 2020年: 296,929円 2021年: 438,313円 2022年: 🤔🤔🤔🤤 pic.twitter.com/lpT0h5JUo8
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) February 8, 2022
コンテンツ一覧
オススメ投資本7選
最近はたくさんの投資本が出版されており、どれを読んで良いか悩むことも多いですよね。ここでは学びたい内容が被らないように、オススメ本を7冊を厳選しました。早速ご紹介します!
7冊徹底比較
これから紹介する7冊を簡単にまとめておきます。ぞれぞれの本の詳細は、後ほど説明していきますね!
本 | タイトル 内容 |
---|---|
【資産形成入門書】 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん お金の使い方のバイブル 資産形成の入門書的な位置付け 資産形成の本質が学べる! |
|
【投資指標の理解向上】 図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書 投資指標の意味を解説した教科書 銘柄選びの指標を理解できる 投資指標から銘柄分析できるようになる! |
|
【会社業績の分析力アップ】 ファンダメンタル投資の教科書 改訂版 業績の良い会社を選ぶための教科書 四季報や決算書の分析事例を網羅 業績面から銘柄選びができるようになる! |
|
【株価チャート分析力アップ】 株価チャートの鬼100則 株価チャート分析に特化した教科書 チャート事例はなんと100通り! 実際のチャートなので理解しやすい 株価チャートの分析力がアップ! |
|
【暴落に怯えない投資哲学】 投資で一番大切な20の教え 投資哲学を解説した名著 暴落時にも冷静に投資する方法を解説 初心者にありがちな狼狽売りを 避ける思考法が身に付く! |
|
【決算書分析の基礎力アップ】 100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2021 決算書分析に特化した一冊 イラスト付きで読みやすい! 決算書を体に例えて理解しやすい 初心者でも決算書分析力がアップ! |
|
【金融市場を広く理解】 新版 金融の基本 この1冊ですべてわかる 金融市場を広く解説した1冊 金利が上がると株価が下がる理由? 債権市場ってなに?が分かる解説 投資に必要な金融の知識が身に付く! |
次の章からは、7冊の本それぞれの特徴をご紹介していきます!
金持ち父さん貧乏父さん

お金の使い方に関するバイブルといっても良い名著です。
若いうちにこの本に出会うことができれば、資産形成は加速します。
お金の使い方を見直さなければ『ラットレース』から抜け出すことができません。
ラットレースとはお金を稼ぐために、ひたすら働き続けなければならない状態を表しています。
ラットレースから抜け出し、お金がお金を生み出す仕組みを作れば、人生が変わることをこの本から学びました。
細かいテクニックではなく、資産形成の本質を学ぶために必読の本です。
図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書

投資指標は、株式投資をする時の武器のようなものです。
武器となる投資指標は非常にたくさんあります。
例えばPERは現在の株価を一株あたりの当期純利益で割ったもので、現在の株価が割安かどうかを判断するための指標です。
投資指標を使うことができれば、株式を売買する際に『買い時なのか』、『売り時なのか』を判断することができます。
僕が普段使っている『ROE』や『配当性向』といった指標もこの本で解説されています。
吉野家の業績を事例として取り上げ、図解でわかりやすく解説されているので、投資初心者も投資指標について理解することができます。
2-3周じっくり読むと、銘柄分析能力がグッと上がります!
株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書

銘柄分析の基本はファンダメンタル分析(業績の分析)です。
業績の良い会社に投資することで、目先の株価の乱高下に動揺することなく、安心して保有することができます。
業績分析と聞くと、難しい財務諸表を読まなくてはと身構えますが、そんなに難しくありません。
この本では四季報の情報に基づいて業績を分析する方法を解説しています。またバリュー株(割安株)だけではなく、グロース株(成長株)についても解説があります。
グロース株は株価が2倍、3倍と成長する可能性のある銘柄を指しています。投資資金が少額のうちはグロース株で大きく資産を伸ばすのが良いと言う人もいるようです。
しっかりと業績を分析したいと言う方にオススメしたい素晴らしい教科書です!
株価チャートの鬼100則

株価チャートには市場参加者の心理が表れています。
俺は株価チャートを分析してトレードするんだ!という方にはコチラの本が読みやすいです。
株価チャートの推移は、過去の相場を通して一定の経験則が知られています。
株価チャートの推移を分析することで、株価が上昇するか、下落するか、変動しないのかを推測することができます。
この本の良いところは、1つのチャート形状について2ページにわたり実際の銘柄のチャートを引用して解説しているところです。
全部で100パターンのチャート形状について、株価の変動に与える影響を解説していおり、様々なパターンを学びたい初心者にとって最適な教科書です。
投資の基本方針が業績分析だと考えている方にとっても、チャートの基本則を知っておくことで購入の最適なタイミングを見極めることができます。
一度チャートについても勉強しておくと役立つ場面があるかもしれません。
投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識

投資の先人から投資哲学を学ぶことは、投資する上で非常に有益です。
この本では投資哲学を学ぶことができます。
難しい数式や数字は一切出てきません、まさに哲学書です。
20の話題について、投資のあらゆる局面において、どのような思考法が求められるかを丁寧に解説されています。
コロナショックのような暴落局面においては、何度も読みたいと思える投資哲学書です。
繰り返し読み、賢い投資家になるための思考法を血肉としたいと思っています。
100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2021

株式投資をしていると四半期に一度、決算書を読むことになります。
決算書を読むのは、投資初心者にとって難しいと感じるものです。
この本では『100分わかる』、『超入門』と書いているだけあって非常にわかりやすく解説しています。
決算書分析には難しい用語が登場すると敬遠していしまいますが、この本はイラストを用いて、決算書分析のイメージがわかりやすく解説されています。
会社の安全性分析、将来性分析、収益性分析など、銘柄選びが楽しくなる様々な分析方法について理解することができます。
本も雑誌のようなサイズと厚みなので身構えることなく、のんびりと読むことができます。
決算書が読めるようになると、投資の楽しみが一つ増えます!
決算書を読む能力を身につけ、楽しい投資生活を送りたいものです。
新版 金融の基本 この1冊ですべてわかる

金融市場は、株式市場以外にもたくさんの市場があります。
例えば『債権市場』は『株式市場』と密接に関係しています。
他にも為替市場や金の市場など、金融市場には様々な商品が存在しています。
金融の基本を学ぶことで、株価が上昇したり減少したりする仕組みを、より広い視野で学ぶことができます。
株式投資を行うのであれば、金融市場全体についてもざっくりと理解しておくほうが良いでしょう。
専門書を読むと難しいと思うので、金融の基本をこの1冊で簡単に理解しておくのがオススメです!
さいごに
今回は株式投資の勉強をするのに役に立つ本についてまとめてみました。
投資初心者であった当時、相当の数の本を読み漁りました。
その中には初心者にとって分かりにくい本もあり、大変苦労しました。
今回紹介した本は、初心者にとっても理解しやすい本なので、まずは簡単に勉強したいと言う方にオススメできるものです。
自分に足りない分野の本から読み進めていただけたらと思います!
何か参考になれば幸いです!
無料で読むなら
今回紹介した本のほとんどもKindle版で読むことができるのでオススメです!無料で読みたい人は是非チェックしてみてください!