この記事ではSBI証券のインデックス投資信託の積立でお得にポイント還元を得る方法についてご紹介します。
僕はこれまで現金で投資信託の積立を行なってきましたが、最近クレジットカード積立に変更しました。
この記事ではクレジットカード積立で何%のポイントがもらえるのか、他にはどんなメリットがあるのかを解説していきます!
配当金で資産形成をテーマに約1,500万円を運用中です。将来は不労所得で生活するために日々資産を積み上げています。Twitter(@かっぱ)もやっていますので、ぜひご覧ください。
【株式投資始めて6年】
毎年配当額が増えていくの楽しい
今年はどこまでいくかな?
2016年: 2,578円
2017年: 38,685円
2018年: 93,905円
2019年: 197,241円
2020年: 296,929円
2021年: 438,313円
2022年: 🤔🤔🤔🤤 pic.twitter.com/lpT0h5JUo8— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) February 8, 2022
コンテンツ一覧
インデックス投資信託のクレカ積立

SBI証券では2021年6月30日から、クレジットカードによる積立サービスが開始されました。クレジットカードで資産運用することで、お得にポイントが貯まるというものです。
投資信託|SBIバンガードS&P500を1年半気絶で積み立てた結果
しかし7月からクレジットカードでの積立に変更し運用することとしました。どうせ積立するのなら、ポイントをもらいたいと思ったからですね。
現在、積立設定をしているファンドは以下の3つです。
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- SBI・V・全米株式インデックスファンド
- SBI・V・米国高配当株式インデックスファンド
全米株式インデックスファンドは2021年の6月から👇
SBI・V・全米株式インデックス・ファンドの積立を開始しました!少額をコツコツと気絶しながら積立したいと思います🚀
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) June 29, 2021
米国高配当インデックスファンドも2021年の6月から👇
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドの積立も開始しました!お試し感覚で気絶しながら積立して参ります🐢
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) June 29, 2021
S&P500 インデックスファンドは2019年の10月から👇
SBIバンガードSP500の存在を
本当に忘れていた・・・🤣
これが気絶投資法の真骨頂!気がつけば毎日積み立ても1年経ちました。
コロナで大幅に割れ込む場面もありましたが
順調に資産が増え続けています。これからも上げ下げあると思いますが
何も考えずに毎日買います💹 https://t.co/j9qOrH2nkG— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) October 31, 2020
いずれのファンドも月に6,900円を積み立てています。つまり3つのファンドで月に20,700円を投資しています。
クレジットカードは『三井住友カード ナンバーレス』を使っています。このカードを使うことで、投資信託を積立するだけで1.5%のポイントをもらえます。
つまり20,700円に対し、311ポイントがもらえます。
実際にもらったポイントがこちら👇

この1.5%の内訳は、通常の0.5%に加えて、期間限定のスタートダッシュキャンペーンの1.0%が上乗せされたものです。
翌月もしっかり311ポイントをゲットしました👇

スタートダッシュキャンペーンの対象期間は2021年6月30日〜2021年12月10日でした。
現在は新規入会と利用で最大8,000円相当がもらえるキャンペーン中です。
SBI証券のクレカ積立について

クレカ積立の特徴を簡単にご紹介します。自分の投資環境に適しているか確認してみてください。
積立可能な金額について
積立可能な金額は毎月100円〜5万円です。
買付について
クレカ積立では月1回の買付になります。申込締め切りが毎月10日で、翌月1日に買付します。
現金で積み立てていた時は、毎日300円を買っていました。しかしクレカ積立にしてからは、1月分の6,900円をまとめて買うようにしています。
使用可能口座について
特定口座、一般口座、一般NISA口座、つみたてNISA口座でクレカ積立が可能です。
Vポイントについて
貰えるポイントはVISAカードのVポイントです。1ポイント1円として、コンビニやネットショッピング、海外の買い物でも使用可能です。
三井住友カード(NL)で良かったこと

クレカ積立のために三井住友カード(NL)を作って良かったことを2つ紹介します。
一つ目は新規入会キャンペーンで最大8,000円相当のポイントをもらえること、二つ目はコンビニでのお買い物がお得になることです。
新規入会で脅威の15%付与
今なら新規入会&カード利用で最大7,000円相当のVポイント(入会後2ヶ月の利用分の15%)がもらえます。15%付与なんて聞いたことがないくらい高いです!
残りはスマートフォンアプリへのチャージできるVポイントギフトコード1,000円分です。

初月は3,000円以上お得に投資ができたことになります。
9月はなんと+5,765ポイントを獲得👇
三井住友VISAナンバーレス
15%還元うまうまですね pic.twitter.com/9Qz6cVi02p— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) September 21, 2021
お得すぎてビックリ・・・笑
コンビニでの買い物がお得に
一部の三井住友カードは、コンビニやマクドナルドの支払いで通常2%のポイントが貰えます。コンビニ利用で実際にもらったポイント👇

さらに三井住友カード(NL)のタッチレス決済を使うと、最大で4.5%のポイントが貰えます!これはナンバーレス(NL)カードだけの特徴です。
これはタッチレス決済を使うことで、2.5%のポイント上乗せが得られるからです。サッカーの堂安選手が『タッチで』とやっているやつです。
コンビニやマクドナルドを利用する人にとっては、通常のカードよりも三井住友カード(NL)がオススメです!
- カードの利用は何でも0.5%ポイントバック
- コンビニやマクドナルドの利用で4.5%ポイントバック
- 事前に登録した店舗(最大3)ではさらに0.5%ポイントバック
クレカ積立のポイントで資産形成!
インデックスファンド投資による資産形成は、長期的に時間をかけて行うものです。
これまでの現金による投資ではなく、クレカ積立というサービスが登場したことで、さらにお得に資産形成をすることができるようになりました。
つまり気絶投資をしながら、ポイントも溜まっていくというものです。しかも今ならたくさんのポイントがもらえるので、投資信託で投資をしている人なら活用しない手はありません!
以上、何か参考になれば幸いです。