この記事では『手間いらず』を事業、業績、財務、株価の観点から分析していきます。連続増収増益で成長し続けるグロース株の一角である手間いらず。新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、今後企業がどのように成長していくのか株主の視点から分析します。
このブログではグロース株を以下のように定義しています。
- 売上や利益が過去3年以上にわたり増加し続けている
- 次期も増収増益の予想である
この定義に基づけば、手間いらず(2477)はグロース株と位置付けることができます。
グロース株について知りたい方は以下を参考にしてください。
グロース株とは何か | グロース株ってそもそも何なの?という方向け。 |
---|---|
グロース株の探し方 | グロース株ってどうやって見つけるの?という方向け。 |
グロース株の成長余地 | グロース株の成長余地があるかを調べる方法の一例 |
配当金の減配・無配の発表が相次ぎ、配当銘柄にとっては逆風の時代に突入しています。グロース株は好調な業績により株価が右肩上がりに成長することから、資産を大きく成長させる手段の一つとしてグロース株の投資を行っています。
コンテンツ一覧
2020年グロース株の銘柄探索:手間いらずを分析
2020年グロース株を探索し、手間いらず(2477)をとりあげます。
手間いらず
手間いらずの前身は『比較ドットコム』で、インターネット広告事業を展開しています。
宿泊予約サイトのサイトコントローラー『TEMAIRAZU』を開発しており、これにより宿泊施設は複数の予約サイトを一元管理することができます。
引用元:手間いらずホームページ
TEMAIRAZUにより、宿泊施設はオーバーブッキングのリスクを回避しながら、複数の予約サイトに最大の在庫を表示することができるので、ブッキングの最大化と同時に在庫管理の手間を省いたり、集客チャネルを広げたりすることができます。
普段旅行する際などに何気なく使用している予約サイトの裏側に、なくてはならないシステムを提供している点が注目すべきところです。
TEMAIRAZUシステムは『宿泊証明書』を発行する機能を備えているため、GoToトラベルにおいて第三者機関*としての認証を受けています。
*第三者機関とは、宿泊したことを裏付ける情報を事務局に提出できるシステムや団体のことを指しています。
業績を確認
それでは業績と財務について順番に確認していきます。
売上高と1株当たり利益
売上高は2014年以降、連続で増収となっています。また1株当たり利益も2013年の黒字転換以降、成長を続けていることがわかります。なお次期の売上高予想は1,680億円、1株当たり利益予想は27円/株とされており、増収増益予想です。
営業利益率とROE
2015年以降、営業利益率は大きく改善され36%を上回りました。その後も営業利益率は改善され、直近では脅威の70%となっています。ROEも同様に成長を続けており、2020年は20%に迫る水準まで増加しております。
利益剰余金と自己資本比率
利益剰余金は2014年以降、着実に蓄積されていることが確認できます。自己資本比率は常に90%を上回っており、財務の健全性が高いことがわかります。
配当金と配当性向
配当金は2015年以降、連続増配となっています。配当性向は30%と健全な水準であることがわかります。
基準を満たしており、グロース株であると考えられます。
- 売上や利益が過去3年以上にわたり増加し続けている
- 次期も増収増益の予想である
株価指標を確認
現在の株価(1/29終値)に基づく、株価指標を確認しておきます。
PERは39.4倍、PBRは7.27倍であり人気が高まっている状態と考えられます。2020年8月の決算で0.5円の増配も発表され、現在の配当利回りは0.57%(27円/株)となっています。
チャートを確認
3月のコロナショックで大きく株価を落とし、その後も感染第2波の警戒もありましたが、2020年8月のサプライズ決算を受け、株価は大きく上昇基調に転じました。8月を通して、右肩上がりの上昇をみせ、一時5800円代まで株価を回復しました。
その後も株価は成長したものの、第2波突入と緊急事態宣言が再発出され、株価は下落基調にあります。
分析にあたり参照した本
今回の分析にあたり、下記の本を読んで勉強しました。
株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版四季報を用いた銘柄分析の方法がわかりやすく紹介されており、グロース株に限らず株式投資をやる上で最低限身につけておきたい分析手法が『非常にわかりやすく』書かれています。
さいごに
今回はグロース株として手間いらずを分析してみました。業績については文句のつけようが無いと感じました。
一方で緊急事態宣言が再発出されるなど、旅行業界の先行き不安は払拭できておりません。株価は素直に反応し下落貴重にあります。今を仕込み時とみるかまだ時期尚早か判断が分かれそうです。



* 本記事は特定の銘柄を推奨するようなものではありません、投資の判断はご自身でお願いいたします
どんな相場においても安定的に利益を出す投資家になるためには株式投資の学校ファイナンシャルアカデミーがおすすめです。

- 安定して利益を生む銘柄選びのポイント
- 10倍株を探し出すための方法
- 会社四季報の効率的な読み方
- リスク管理による利益の出し方
- 個人投資家の取るべき戦略
サイト | 株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー![]() |
---|---|
オススメの方 | 『まったく株をやったことがない人』、『証券口座だけは開設したという人』、『投資を少し経験したけど、資産を増やせた実感のな人』、『株価が上がるのを見ているだけで、タイミングを逃した人』 |
こんな方にも | 『週刊誌のオススメ銘柄を買って損をしている人』、『山勘で投資をしている人』、『経済新聞で出てくる言葉が分からずに投資をしている人』、『企業イメージで投資をしたら損した人』 |
体験セミナー | WEB体験セミナーは自宅にいながら、動画を自分のペースで再生・停止しながら学習することができます。通常1,000円の価格で紹介されているセミナーですが、今なら無料で受講することができます! |