お金が足りなくて、家計が火の車という方、なぜお金が貯まらない理由は何でしょうか?
原因は『年収が低いこと』でしょうか?
実は貯金額は年収に比例しません!
マネーリテラシーを身につければ、年収が低くてもお金は貯められます!
お金を貯めるために必要な『マネーリテラシー』について解説します。
投資家かっぱ
資産形成に取り組むサラリーマンかっぱ。配当株と成長株のダブル投資戦略により、豊かな資産を築きのんびりと生活するのが夢。Twitterでも投資に関して呟いています。
金融資産をざっくり棚卸ししたところ
1080万ほどに積み上がっていました
(MRF、確定拠出含む)。
約9.5割が日本株という偏重っぷり。
来月はボーナスを買付に投下するので
年内に1100万は確実に突破できそう!投資に目覚めて約3年、
ここからは複利でさらに加速して
膨張させて参りたいですね☺️— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) November 29, 2020
お金がない原因はマネーリテラシーの欠如

マネーリテラシーとは『お金にまつわるリテラシー』のことです。
リテラシーとは『物事を適切に読み取り、分析し、行動できること』を意味しています。
つまり、
マネーリテラシーを身につけると、お金を管理することができ、自然とお金が溜まり始めます。
マネーリテラシーがあるとは?

それではマネーリテラシーがあるとは、どういうことでしょうか?
一般的にマネーリテラシーがあるというのは、以下のような人のことを言います。
- 税金の仕組みを知っている
- 生活費の出入りを知っている
- 自分の将来に必要なお金を把握している
- 無駄な支出と必要な支出の判断ができる
- 投資をしている
① 税金の仕組みを知る

日本で生活する以上、税金は支払う義務があります。
しかし一部の税金は取り戻すことができるのです!
その一つが『ふるさと納税』です。
居住している自治体に支払う税金を、応援したい自治体に支払うことで、応援したい自治体からお礼の品を『返礼品』として貰うことのできる制度です。
手数料2000円はかかりますが、本来支払う税金を地方自治体に寄付するだけで、各地の名産品をお礼に受け取ることができるとてもお得な寄付制度です。

お肉やお酒などの返礼品をもらうことで、生活の足しにすることができ、節約につながったり、いつもより贅沢することができる便利な制度です。
② 生活費の出入りを知る

毎月『クレジットカードの明細』をみてびっくりしていませんか?
先月はこんなに使ったのか!?など、気がついたら散財していませんか?
自分がどれだけ稼いで、どれだけ使うことで、手元にどれだけのお金が残るのか、ちゃんと把握できるようになりましょう。
最近では家計簿アプリがたくさん出ています。
これで一気にマネーリテラシーがアップしますね!
簡単にスマホで家計を管理するならマネーフォワードMEがオススメです!
③ 自分の将来に必要なお金を把握する

年金2000万円問題が言われて久しいです。
人生100年時代となり、仮に65歳で定年退職しても35年間を生きるお金が必要ですね。
ゆとりある老後の生活には、夫婦で月に36万円が必要なのだそうです。
平均寿命の85歳まで生きることを考えても、65歳から20年間資金が必要です。
そうすると8640万円が必要になってきます。
年金がもらえるとはいえ、こんなにたくさんのお金を準備する必要があるのです。
お金の無駄遣いできないですよね・・・
④ 無駄な支出と必要な支出の判断ができる

お金を貯めるために、修行僧のような生活をするのは大変ですよね。
しかし、なにもすべての支出を制限することは必要ありません。
無駄な支出を減らすことがポイントです!
なぜなら将来のことだけ考えすぎて、今の生活を台無しにするのは元も子もないからです。
それでは無駄な支出って何でしょうか。
簡単な答えは『削っても生活が変わらない支出』です。
あります!例えばスマホ料金が分かりやすいです。
いまだに3大キャリアを使っている方も多いと思いますが、
僕は格安SIMに乗り越えることで、通信料金を5000円近く減らすことに成功しました。
毎月の支払いですから、年間では6万円の節約ですね!
最近は格安SIMの選択肢が増えてきました。
今支払っている通信料金が高すぎると感じるのであれば、自分に合った格安SIMを探してみると良いでしょう。
月々の通信費を下げることに成功すれば、マネーリテラシーが一気に高まりますね!
⑤ 投資をする

将来に必要なお金に気づき絶望感を覚えた人はたくさんいるでしょう。
労働の賃金だけで将来の豊かな生活を保障するのはとても難しいです。
修行僧のような生活をし、日々の生活費を極限まで減らす必要があるのかもしれません。
投資をギャンブルと感じるのはマネーリテラシーが低い証拠です。
もちろん投資の中にはギャンブル要素の強い、手を出してはいけないものもたくさんあります。
しかしながら長期的な時間をかけ、ゆっくりと投資を行うことは、資産形成の定石と言われるくらい堅実な方法の一つです。
じっくりと投資することは運任せのギャンブルとは大きく違うのです。
僕が実践している投資は、国内株式の投資と米国株のインデックス投資です。
株式投資による資産形成については以下の記事をご覧ください。




投資生活の第一歩は証券口座の開設からです!
これから投資生活を始める方には、下記の記事も参考になります。

証券口座は取引手数料の安い証券口座がおすすめです。
僕の使っているマネックス証券はネット証券の一つで使いやすい証券口座が特徴です。
マネックス証券
新鮮かつ質の高い投資情報
使いやすいユーザーインターフェイス
万全なセキュリティシステム
豊かな投資生活を送るために最適な証券口座です!
さいごに
今回はお金がたまらないという方に向け、マネーリテラシーについて解説しました。
マネーリテラシーと書くと難しく聞こえますが、要はお金の管理ができて、将来に必要なお金を知っていて、そのお金を貯めるための手段を知っている、ことです。
まずはマネーリテラシーという言葉を知ること、そして行動して改善することがお金を貯める第一歩です。
最初から100点は目指せませんが、少しずつ行動することで、気がついたらマネーリテラシーが身についていると思います。
お金を増やして、豊かな人生が送れるように参考になれば幸いです!