今年も夏のボーナスの時期がやってきますね。
あなたはボーナスをどれくらい、どのように使っていますか?ボーナスの使い方は人それぞれですが、もしボーナスで好きなものを片っ端から買っているならヤバいです。
この記事では資産形成という観点から僕の考えるボーナスの使い方を紹介します。今年のボーナスの使い道の参考にしてみてくださいね。
コンテンツ一覧
ボーナスの使い道
ボーナスシーズンは、普段のお給料に加えボーナスが入ってくるので、ついつい財布の紐が緩みがち。どのように使用するべきか、事前によく吟味して無駄のないように使いたいものです。
一般的な使い方

ボーナスシーズンになると、ボーナスの使い道について多くの調査が実施されています。そこで上位にランクインする使い道をまとめると、次のようになりました。
- 貯金・財形貯蓄
- 旅行資金
- ローンの返済
- 娯楽費(趣味)
- 家電・家具の購入
意外にもみんな堅実で貯金・財形貯蓄がランクインしていますね。しかし旅行、ローン返済、家具や家電の購入など、まとまった資金が必要な項目が目立つ印象です。
一般的な使い方をみて思うこと

貯金や財形貯蓄はまだしも、旅行や家具・家電の購入がランクインすることに疑問を感じます。旅行したければ、ボーナスを使わなくてもしたい時にすれば良いのです。家具・家電が欲しければ、欲しい時に買えば良いのです。
これは『まとまったお金が入ったから、普段できないことをしたい』という心理が働いています。もし普段から節約生活を送っているのであれば、ボーナスぐらい贅沢したいという気持ちはよく分かります。
しかし将来のことを見据えると、我慢をすることも大事です。これについては次の項で詳しく説明します。
マイボーナスの仕組みを作る

まとまったお金が入らないと、旅行や家具・家電の購入ができないのであれば、会社の賞与とは別にマイボーナスがあれば良いですよね!
さてマイボーナスは株式投資の配当金から作り出します!配当金収入は高配当株と呼ばれる株式から効率よくもらうことができます。
高配当株は年間の利回りが3%以上のものを指すことが多いです。では500万円の資金を税引き後3%で運用するとどうでしょう?なんと年間で15万円が配当金として振り込まれることになります。
15万円が手に入れば、家電や家具は買えそうな気がしませんか?
つまり毎年ボーナスを消費するのではなく、初めは我慢してボーナスを投資に回し、金融資産が生み出す利益で何かを買うという戦略です!
年間15万円が無理と思う人も、年間6万円程度ならちょっと頑張れば余裕で達成できます。【資産形成】月5000円の不労所得を得るための方法を解説
よく言われる『コップの水は飲んではいけない、溢れた水だけを飲む』というやつですね。
まずはボーナスを資金としてコップに貯め、そこから溢れるお金を使いたいことに使うとお金に苦労しません!
僕の使い方

ということで、僕はボーナスの8割は投資に回しています。残りの2割は、貯金とちょっとしたご褒美(美味しいご飯を食べる)に充てます。【夏のボーナス】オススメの使い道:美味しいものを食べて幸せになろう
基本的に投資用の8割の資金で国内の高配当株を買い付けます。それ以外にも米国の投資信託やネオモバの端株取引の資金とするつもりです。
僕は『コップに水を溜めている』駆け出しの投資家ですので、複利効果を味方につけてコップ内の水の増幅に全力を使います。そして将来溢れた水を飲んでいきたいと思います。【資産形成】長期投資による複利効果を検証!早く投資を始めるべき理由とは?
さいごに
ボーナスは月の給料とは別にもらえるまとまったお金。使い方次第で圧倒的に差がつくお金と言っていいですね。将来の豊かな暮らしに向け、適度な我慢をしながら、資産の最大化を狙いたいところです。
とは言ってもなんでも節約節約は大変で面白味もないので、ちょっぴり贅沢飯を食べて楽しみたいですね!
ボーナスは資産形成期にとって強力な味方となるので、引き続き投資資金として投入していきたいと思います。以上、何か参考になれば幸いです。
※ 本記事は個人の考えを示したもので、推奨ではありません

賢く資産形成するなら
浮いたお金をつみたてNISAで投資すれば、節税しながら効率よく資産形成ができます。マネックス証券の開設口座数は188万口座で、100人に1人がマネックス証券を選んでいます。ワンコイン(100円)から投資できることや手数料無料という点が魅力的で選ばれる理由の一つとなっています。
証券会社 | |
---|---|
ラインナップ | 投資信託の取扱本数は150本以上!自分にあったぴったりの商品が見つかります。 |
手数料 | 銀行等の金融機関からの引き落としやマネックス口座への定期的な自動入金の手数料が無料です。無駄な手数料は資産形成の負担になるので、手数料無料はお得です! |
特徴 | 投資信託を保有しているとマネックスポイントが貯まります。貯めたポイントはAmazonギフト券などと交換が可能!『見やすい取引画面』、『豊富な投資情報』、『万全のセキュリティシステム』、『豊富な商品ラインナップ』が特徴の証券会社です。 |

20代投資家が選ぶ『スマホ利用で使いやすい』ネット証券No.1となったLINE証券。1株投資が出来ながらリアルタイム約定ができるなど自由な取引が魅力の一つです。従来の100株単位の投資や信用取引にも対応しているなど、個人の投資スタイルに合わせた利用が可能となっています。
証券口座 | ![]() |
---|---|
手数料 | なんと買い付け手数料が約定代金に関わらずいつも無料!信用取引手数料は売買ともに無料!いちかぶ(単元未満株)取引では、日中の取引きコストは業界最低水準! |
特徴 | LINE Payからの即時入出金やLINEポイントを利用した積み立てに対応!1ポイント=1円で利用できます。取引き銘柄は3,700銘柄に対応し、プロが厳選した30の投資信託も売買が可能です! |
投資情報 | 『割安銘柄』や『優待銘柄』など厳選した20以上のLINE証券オリジナルの投資情報が手に入る!決算速報やニュース、業績、アナリスト分析も配信されているので投資方針を立てる際に役立ちます! |

資産形成において重要なのは無駄な支出を減らすことです。無駄な支出の代表格は税金です。確定拠出年金は自分の拠出する掛け金が全額所得控除となり、支払う税金を減らすメリットがあります。確定拠出年金を使うことで老後資金を目的とした資産形成を大きく進めることができます。
証券口座 | 松井証券ではじめるiDeCo![]() |
---|---|
手数料 | 運営管理手数料が0円なので、投資初心者でも安心して始められます。投資にかかるコストを抑えて、資産形成を賢く進められます。 |
ラインナップ | 幅広いニーズに応えるために豊かなiDeCo商品ラインナップを取り揃えています。バラエティ豊かな12種類の厳選商品から最適な商品が選べます。 |
実績 | 確定拠出年金は長期的な投資です。松井証券は創業から100年続く歴史と実績があり安心して投資に取り組むことができます。 |