老後2,000万円問題が言われて久しいです。みなさん資産形成頑張ってますか?
社会人になって気づいた、
本業だけで稼いでもお金増えないやん!!
だって日本には累進課税制度があり、稼げば稼ぐだけ税金を取られるから。
先日こんなツイートをしました。
給料アップも税金で搾取、給付金などの優遇からも除外されると嘆く上司と話し、投資・副業といった副収入源の大事さを改めて実感。この5年で金融資産は福利効果実感できるレベルに育ってきたので、ここからが本番。無理せずのんびり働きながら、愚直に積み上げます。
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) December 25, 2021
会社で昇給しても、結局税金を取られて手取り額はそんなに増えない。
つまり老後2,000万円をクリアするためには、コツコツ資産形成しかない!!
どうやら“お金にも働いてもらう“ことが必須と言えそうです。
この記事では社会人生活およそ10年の僕が実施している個別株投資と投資信託の二刀流投資について紹介します。
今年の損益はいくらか?を赤裸々に公開します。
投資による資産形成を考えている人はぜひ最後までご覧ください!
コンテンツ一覧
株式投資の確定利益は50万円超

今年の株式投資の確定利益は税引き後で+559,107円となりました。
現時点での株式への投資額は1150万円であり、およそ100万円はMRF(証券口座の現金)として確保してあります。実質およそ1050万円の株式を保有ということになります。
つまり運用利回りは約4.8%で、MRF分を差し引いた利回りは5.3%となりました。
株式投資の利益内訳

配当金収入は+357,451円、株式の売却益が+201,656円となりました。
いずれも税引き後の金額で表示しています。
全ての銘柄について言及するのは避けますが、ネオモバの取引は本ブログでも全て公開していますので、よろしければご覧ください。
不労所得|ネオモバで配当金が大量着弾!いつ入金されるかを解説
ポートフォリオ公開|ネオモバでナンピン底なし沼【2021年11月】
高配当株投資の戦略

僕の株式投資の戦略は、日本株の高配当株への投資と、配当金再投資による複利効果の享受です。
NISA口座を活用して、配当利益を非課税で受け取っています。
NISA口座は年間120万円までしか購入できないので、余剰分は特定口座で購入しています。
高配当株なので株価の下落が起きても動じることはありません。
安値を買って、平均取得単価を下げることができれば、利回りアップにつながります。
また株価が急騰すれば、その売却益の利益を確定することだってできます。
だから僕にとってはは負けいにくい戦略とも言えます。
【簡単】高配当株の探し方:減配・無配銘柄を避けてスクリーニング
投資信託による資産形成

僕は個別株に加えて、投資信託への投資も行っております。
一つはSBI証券のバンガードシリーズの積立、もう一つは確定拠出年金枠を活用した投資信託の積立です。
- SBI証券のバンガードシリーズ
- 確定拠出年金
いずれも利益確定等の売却は行っておりません。
淡々と入金して資産を積み立てているだけです。
めっちゃ暇な投資!!基本放置プレイですね٩( ‘ω’ )و
これまでにSBIバンガードの投資信託は30万円ほどに、確定拠出年金は200万円ほどの資産となりました。
確定拠出年金の7割は米国株の投資信託、残りは日本株の投資信託です。
10~30%程度の含み益が出ており、米国株の強さを見せつけられています。
資産増加|米国株初心者がSBI・V・S&P500を2年積立した結果
SBI•V•全米株式インデックス・ファンドを半年積み立てた結果
個別株と投資信託どっちに投資する?

日本の個別株への投資利回りは5%程度(確定利益)ですが、米国の投資信託では10%以上の利回り(含み益)が出ています。
だったら日本の個別株やめて、米国の投資信託に全ツッパすりゃあいいやんけ!!
そんな気がしますが、日本の個別株を分析するのは楽しいので・・・
それに今後も米国市場がこれまでの成長を続けるとは限りません。
だからこそ米国市場にはこれまで通り投資信託で投資しつつ、メインは日本の個別株に投資します。
若いうちは個別株に投資して、資産を大きく伸ばすチャンスを掴む。そして歳を取るにつれて、投資信託へのウエイトを増やしていく。こんな資産形成が理想かなぁと思う今日この頃です。
【インデックス投資】株式市場の平均に勝てない:敗者のゲームの書評
さいごに
今回は2021年の資産形成の結果についてご紹介しました。
+50万円を超える確定利益があり、一応資産を伸ばすことができました。来年も淡々と入金するしかありませんね!
株式市場はいつ暴落してもおかしくないので、適度にキャッシュポジションを持ちつつ投資を続けていきます。今回は以上です!
【今スグできる】株式投資で成功するコツは投資記録をつけること
【初心者】投資を始めた頃の自分にオススメする!分かりやすい本7選
決算書を勉強したい人にオススメ|株式投資の企業分析に役立つ本7選