この記事では『浪費回避による節約術で資産形成を加速させる』コツを解説します。私は以前に以下のようなツイートをしました。
【朝活で棚卸し】
金融資産が1000万円を超えました💹
ようやくスタートラインです。この資産を買うにあたり
節約、節税、金融、お金の使い方を
学んできました。今後は配当金に加え
これら知識が複利的に資産形成を
加速させます🚀諸先輩方に比べれば未熟ですが
これからもコツコツ参ります🐢— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) July 19, 2020
資産形成においては『節約』を学ぶことが重要です。節約術を身につけることは年収をあげることよりも重要と言っても間違いではありません。
この記事では、『節約』と『浪費』の違いについて具体的に紹介し、資産形成が加速するヒントについて解説いたします。
コンテンツ一覧
節約するには浪費を回避するだけでOK
資産形成において浪費を避け、節約することは極めて重要です。
こんな言葉が聞こえてきそうですが、節約生活は『修行僧の生活』のような全てを切り詰めた生活ではありません。
浪費とは何かを知る
さて節約をするコツを知るために、浪費とは何かを確認しましょう。支出が『浪費であるか』を判断する基準として、私は以下の3基準を儲けています。
- 将来リターンを生む支出であるかどうか
- 幸せを感じられる支出かどうか
- 自分に使う支出か、他人に使う支出か
とてもシンプルで分かりやすい基準です。簡単に解説していきます。
将来リターンを生む支出であるかどうか
資産形成の本ではよく解説されている考え方です。『お金持ちは資産を買う』というやつですね。浪費するのではなく資産を買うことで、買った資産が将来お金を生み出してくれるので、資産形成が加速するというカラクリです。
資産を買うことの具体例は例えば次のとおりです。
- 株式を購入し保有する
- 不動産を購入し保有する
- 自己成長に投資する
株式や不動産を購入すれば、毎年の配当金や月々の賃料によるキャッシュフローが生まれ、保有資産がお金を生み出します。
本を買って勉強したり、e-learningでプログラミングスキルを身につけたりすれば、本業や副業での成果アップにつながります。ひいては給料アップによる収入増加が見込めます。
幸せを感じられる支出かどうか
節約生活が修行僧の生活のように辛く苦しい生活だと思っている方は必見です。僕が実践する節約生活は痛みを伴いません。幸せを感じられる支出は削らなくて良いからです。削るべきは『幸せを感じられない支出』だけです。具体的には、『家賃』や『光熱費』、『通信費』などの固定費がメインになります。
固定費は一度見直してしまえば、毎月あれこれ考えることなく勝手に節約されてしまうことも重要なポイントです。
例えばボーナスが出たらお寿司を食べに行った記事とかが参考になると思います。これは浪費ではなく幸せを感じられる素晴らしい支出です!

自分に使う支出か、他人に使う支出か
見落としがちなポイントですが、他人に使う支出は削るべきではありません。自分のために使う支出は、自分が使って満足するだけです。
一方で、他人に使う支出は『相手が喜んでくれる』ことに加え、自分も『与える幸せ』を感じられます。つまり貰える幸せと与える幸せがあるので二度美味しいです。
他人に使う支出を削ってしまってはただのケチくさい人です。
家族や普段お世話になっている人には、これまで通り感謝の気持ちを込めて与えることが、幸せな生活を送る上では重要だと思っています。
浪費を回避して節約するコツ3選
具体的な行動事例を踏まえて、節約術を簡単に解説します。
- 投資を始める!
- 固定費を見直す!
- 与えることで幸せを感じる!
投資を始める!
資産形成の王道、というか必須ですね。投資を始めると投資資金の確保のために自然と節約が捗るというメリットも生まれます。あれこれ考える前に投資を始めることが浪費や節約に関する理解につながります。
資産形成における株式投資については、以下の記事を是非参考にしてください!



固定費を見直す!
節約という意味で、最も簡単で最も効果のある方法です。一度見直すとあとは勝手に節約生活が進んでいきます。
家賃や光熱費、月々のスマホ料金を見直して、無駄な支出をカットしたいものです。固定費の見直しに関する考え方については、以下の記事も参考になります。


与えることで幸せを感じる!
どんなに節約生活を送ろうとも、与える幸せは忘れない方が良いです。家族の記念日や普段お世話になっている人へのお礼はジャンジャンやるのが良いです。幸せになるためにお金を使うことは、全く浪費ではありません。
ケチってお金を貯めていては何のためにお金を貯めているか分からないので、与える幸せは大切にしましょう!
さいごに
今回は資産形成という観点から、浪費と節約のコツについて紹介・解説しました。資産形成は無駄な支出を抑えることで加速します。自分の支出を今一度見直し、資産形成のヒントが得られれば幸いです!
浪費を回避したお金で資産形成!
最後に、我が家でも実践している資産形成のオススメランキングをご紹介します。必要な資金面、税制上の優遇などの観点で、投資初心者にメリットの大きい順にご紹介します。

賢く資産形成するなら
浮いたお金をつみたてNISAで投資すれば、節税しながら効率よく資産形成ができます。マネックス証券の開設口座数は188万口座で、100人に1人がマネックス証券を選んでいます。ワンコイン(100円)から投資できることや手数料無料という点が魅力的で選ばれる理由の一つとなっています。
証券会社 | |
---|---|
ラインナップ | 投資信託の取扱本数は150本以上!自分にあったぴったりの商品が見つかります。 |
手数料 | 銀行等の金融機関からの引き落としやマネックス口座への定期的な自動入金の手数料が無料です。無駄な手数料は資産形成の負担になるので、手数料無料はお得です! |
特徴 | 投資信託を保有しているとマネックスポイントが貯まります。貯めたポイントはAmazonギフト券などと交換が可能!『見やすい取引画面』、『豊富な投資情報』、『万全のセキュリティシステム』、『豊富な商品ラインナップ』が特徴の証券会社です。 |

資産形成において重要なのは無駄な支出を減らすことです。無駄な支出の代表格は税金です。確定拠出年金は自分の拠出する掛け金が全額所得控除となり、支払う税金を減らすメリットがあります。確定拠出年金を使うことで老後資金を目的とした資産形成を大きく進めることができます。
証券口座 | 松井証券ではじめるiDeCo![]() |
---|---|
手数料 | 運営管理手数料が0円なので、投資初心者でも安心して始められます。投資にかかるコストを抑えて、資産形成を賢く進められます。 |
ラインナップ | 幅広いニーズに応えるために豊かなiDeCo商品ラインナップを取り揃えています。バラエティ豊かな12種類の厳選商品から最適な商品が選べます。 |
実績 | 確定拠出年金は長期的な投資です。松井証券は創業から100年続く歴史と実績があり安心して投資に取り組むことができます。 |