みなさん、こんにちは!@かっぱです。このブログでは株式投資における銘柄選択においてチェックすべき指標について記事を発信してきました。この記事では、多くの指標について、順を追って確認できるように情報を整理して解説しようと思います。
それでは早速参りましょう!
配当金で資産形成をテーマに約1,500万円を運用中です。将来は不労所得で生活するために日々資産を積み上げています。Twitter(@かっぱ)もやっていますので、ぜひご覧ください。
【株式投資始めて6年】 毎年配当額が増えていくの楽しい 今年はどこまでいくかな? 2016年: 2,578円 2017年: 38,685円 2018年: 93,905円 2019年: 197,241円 2020年: 296,929円 2021年: 438,313円 2022年: 🤔🤔🤔🤤 pic.twitter.com/lpT0h5JUo8
— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) February 8, 2022
* 本記事は特定の銘柄を推奨するようなものではありません、投資の判断はご自身でお願いいたします
収益性を確認する

なにはともあれ、投資先が稼いでいるのかを確認しましょう!投資先が本業で稼げていないのであれば、投資家がリターンを得られる可能性は小さくなってしまいますので。
会社の利益を確認する
会社が獲得した利益は、『損益計算書』に書かれています。この損益計算書を理解することで、会社の決算書も読めるようになってきます。

会社の収益性を確認する
損益計算書で会社の利益が確認できたら、次はどのくらい上手に稼げているかを知りたくなりませんか?そんな時は、損益計算書を用いて会社の収益性を分析してみましょう。
この収益性分析で登場する『売上高営業利益率』は、僕が投資先を選定する際に常に注目している指標で、会社の稼ぐ力をしっかりと反映しています。

株価が割安か確認する

会社が稼いでいるかどうかを分析できるようになりました。
次は株を購入するタイミングが重要です。いくら稼ぐ力がある会社でも、株価が高いときに株式を購入してしまっては、買った直後に株価が下がり、ずるずると損失を抱えてしまいます。
株の買い時を判断する
株の買い時を判断する方法としては、株の割安度を示す指標を確認する方法と株価チャートを分析する方法があります。前者を『ファンダメンタルズ分析』、後者を『テクニカル分析』と呼びます。
ファンダメンタルズ分析
PERやPBRを用いて割安度を判断します。これら指標は、証券会社のアプリなどでも確認ができるので非常に便利な指標です。


テクニカル分析
過去のチャート形状から、今の株価がどの水準にいるかを判断したり、ローソク足の形状から、これから株価が上昇するかどうかを判断したりします。




今後の成長性を確認する

例えば自分が成長しようと思ったら、勉強をしてみたり、スクールに通ってみたり、自分にお金や時間を投資しますよね。
会社の成長も同じで、将来の成長は会社がどれだけ自己投資をしたかにかかっています。ただ自己投資をするためには、当然お金が必要です。
『お金をどれくらい稼いで』、『どのくらい投資をしたか』を表すのがキャッシュ・フロー計算書です。
会社の成長性を確認する上では欠かせない指標となります。

会社が倒産しないか確認する

株式投資で資産形成をするつもりだったのに、会社が倒産してしまっては元手が全てパアになってしまいます。つまり投資先が倒産することはゼッタイに避けなければなりません!
財務がしっかりしているか確認する
会社が倒産する理由には、資金が足りなくなり、借金が返せなくなることが挙げられます。貸借対照表を見ることで財務分析を行うことができ、銘柄選定をする上では欠かすことができません。


レバレッジの程度を確認する
グングン成長する企業には、他人資本(銀行などの融資)をどんどん借り入れて投資をする『レバレッジ経営』を行う企業があります。会社の成長を加速する手法の一つですが、一度収益性がショートすると、お金を返済することができなくなり、会社の経営が立ち行かなくなってしまいます。
レバレッジ経営を見極める手法もありますので、併せて確認しておきましょう。

配当利回りを確認する

配当金による収入は、比較的再現性のある安定している方法であると言えます。この理由から、僕は高配当株への投資を行っています。
配当金を目的とした投資を行う場合、チェックすべきポイントは3つです。
- 配当利回り:どれくらい投資して、どれくらいリターンがあるか
- 配当性向:会社が稼いだ利益のうち、どれくらいを配当金支払いに使っているか
- 連続増配:会社が毎年配当金を増額できているか
これらの基準を満たした銘柄は、配当株投資の投資先としては非常に優秀ということになります。配当金を長期的に安定して受け取ることができれば、『複利効果』も味方につけて資産を爆発的に増加させることができます。



さいごに
以上、株式投資の初心者が銘柄を選ぶために知っておくべき指標について解説しました。自分の投資と相性の良い指標は人それぞれです。自分にぴったりな指標を見つけて、利用してみてください。何か参考になれば幸いです!